2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

道いっぱいどんぐり拾う子もなくて

道いっぱいどんぐり拾う子もなくて(みちいっばいどんぐりひろうこもなくて)〔季語:どんぐり(秋)〕 子どもの頃、夢中になってひろったどんぐり、片倉町にある公園の道には、いっぱいのどんぐりが落ちている。子どもたちも、カラスも、興味を示さず。どん…

秋深し俳句の友と100周年

秋深し俳句の友と100周年 (あきふかしはいくのともとひゃくしゅうねん) 〔季語:秋深し(秋)〕 10月26日(土)午前中、書道教室で書の時間、午後は、NHKの元ディレクター で俳句の良き友人の五十野惇先生と、俳句の勉強会、五十野先生と俳句の一つ…

秋の夜の「婦系図」や玉三郎

秋の夜の「婦系図」や玉三郎(あきのよの「おんなけいず」やたまさぶろう〔季語:秋の夜(秋)〕 10月20日(日)歌舞伎座「錦秋十月大歌舞伎」夜の部を、妻の節子と娘の喜多貴子の3人で、観に行った。一の婦系図では、早瀬主税の片岡仁左衛門、お蔦の坂…

コスモスやまあるくまあるく柔らかく

コスモスやまあるくまあるく柔らかく(こすもすやまあるくまあるくやわらかく)〔季語:コスモス(秋)〕 10月20日(日)片倉台小学校の体育館で、卓球の同好会。私が当番で、早めに、片倉台小学校へ。練習の時に、「まあるくまあるく柔らかく!」との相…

行く秋や学べば深し記紀歌謡

行く秋や学べば深し記紀歌謡(ゆくあきやまなべばふかしききかよう)〔季語:行く秋(秋)〕 2024年10月19日(土)午後1時半から3時まで、八王子市クリエイトホールで、元杏林大学教授で友人の草場(相磯)裕先生による記紀歌謡の勉強会、古事記か…

秋晴や健康祈り神社へと

秋晴や健康祈り神社へと(あきばれやけんこういのりじんじゃへと)〔季語:秋晴(秋)〕 10月7日(月)お昼過ぎ、今日は、秋晴で、気持ちが良い。京王北野駅近くのスポーツセンターで、ヨガを、その後、京王線で京王八王子駅へ、子安神社へお詣り。妻の腰…

秋の風銀座ルンルン79

秋の風銀座ルンルン79(あきのかぜぎんざるんるんしちじゅうく)〔季語:秋の風(秋)〕 10月6日(日)午後から、銀座へ、10月歌舞伎座の筋書を買いに行った。有楽町から、数寄屋橋警察前、三越前を通り、歌舞伎座へ。秋の風が吹いて、猛暑も和らぎ、…

水車小屋水の流れに野菊かな

水車小屋水の流れに野菊かな(すいしゃごやみずのながれにのぎくかな)〔季語:野菊(秋)〕 10月はじめ、片倉城跡公園を散歩、水車小屋まで行くと、水の流れに沿って、野菊が咲いている。10月に入っても、猛暑日があり、暑苦しい、そんな時、水車小屋は…

記紀歌謡学ぶこの日に秋の雨

記紀歌謡学ぶこの日に秋の雨(ききかようまなぶこのひにあきのあめ)〔季語:秋の雨(秋)〕 10月5日(土)午後1時半から3時まで、元杏林大学教授で友人の草場(相磯)裕先生による記紀歌謡の勉強会。(古事記日本書紀の歌謡の勉強会)猛暑日が続いてい…